寄せ植えの成長記録写真です。
春から夏にかけての寄せ植えです。運が良ければ秋まで楽しめます。


ちょっとセンテッドゼラニウムが茂り過ぎ。アンゲロニアを添えた。


室内で冬越ししたもの


ローズゼラニウムに花が付いたが、ちょっと伸びすぎた。2月の時点で切っておくべきだった。


こぼれ種から育ったわすれな草を使って、寄せ植えを作る。今はちょっと寂しい。


花茎が伸びて小さな花が咲く。花の少ない時期なので、この伸びやかさは貴重。もうすぐ春が来る。


去年失敗したブルーデージを追加した。わすれな草を摘心しこぼれるように咲かせようと画策。うまく行くか?


アイビーを抜いてローズゼラニウムを足した。


鉢を変えてしばらく経過したもの。どうやらブルーデージーを花を咲かせるのに失敗したらしい。


見切り品のヒューケラと手元にあるヘデラを使って、寄せ植えを作る。レースラベンダーを使った。


赤いバーベナ、ラミウム、スイートアリッサム、ロータス・ブリムストーン、ヘデラを寄せ植えした。


ラミウムが展開してきた。


花は一休みだが、ロータス・ブリムストーンが展開してきた。スイートアリッサムはこれで終わりかもしれない。


バーベナも花をつけなくなり、スイートアリッサムも花はなし。思い切って抜いてしまいたいところだが、まだ枯れずに生きている。ラミウムとヘデラはいい具合に展開してきている。

 
バーベナはまだがんばって花をつけている。スィートアリッサムも徒長しつつがんばっている。ということでなかなか崩せない一鉢。

 
結局、このスィートアリッサムだけが生き残った。バーベナもしぶとく花をつけている。全体的に徒長したが、なかなか処分できない。これはこれで秋。

 
スィートアリッサムは暑さで枯れてしまうのだが種を取っておいて再生させることは可能。ロータスブリムストーンが右側に見えるがこれは挿し木。

 
ロータスブリムストーンは低木化してきた。外に出しておくと寒さにあたって新芽が出てくる。バーベナは寒さで枯れた。

 
  
マグァンプを引いてナデシコを足した。どのように生育するか(しないか)を経過観察する。


ブルーデイジーを買ってきた。スイートアリッサムと一緒に会わせて6号平鉢に植える。


リシマキアを足した。


リシマキアが展開したのはうれしいのだがだんだん乾燥が目立つようになり6号鉢に移さざるを得なかった。これでやっと外に出せた。


外に出すとリシマキアの花が咲いたが、ブルーデイジーの花芽は付かなくなってしまった。


リシマキアはやはり乾燥が続くので短く切り戻した。ほぼ、フォリッジ化している。

 
乾燥が激しかったのか、リシマキアが枯れかかっている。フォリッッジ化はそのまま。

 
教科書通りの同色のチェイランサスとビオラにアイビーを添えた。マグァンプを引いて旺盛に茂るのを待ちたい。果たしてもくろみ通りに行くか。

 
何を間違えたのかわからないがビオラが萎れてしまい抜くはめになった。寒い日が多かった上に根を割ったのが影響したのではないかと思っている。

 
同系色のスイートアリッサム、マーガレット、ネメシアを穴のないウッドボックスに寄せ植えした。そこに挿し木していたリシマキアを加えた。アリッサム以外は根を洗って崩した。