中古ショップで手に入るカメラを比較してみました。
カメラを探す上での基礎知識をまとめた
センサーにはCMOSとCCDの2種類がある。 昔はCCDの方が良いカメラだとされたそうだが、最近はCMOSの性能が上がってきているという。CMOSは回路とセンサーが一体化できる上に大量生産に向いている。一方で回路で信号を感知するときに遅れが生じる可能性があるとのことだ。
センサーのサイズは違いが大きい。小型のコンパクトデジタルカメラには1/2.5inchなどの小型のCCDが使われているが、一眼レフにはAPS-Cなどの比較的大きなセンサーが使われている。センサーサイズを公表していないカメラもある。
センサーサイズが小さいと奇麗でないかというとそういうこともないようだ。レンズの口径が大きければ光を多く集めることができるからである。ただし、夜間の撮影ではセンサーが小さいとノイズが乗ったりということがあるようである。
コンパクトデジカメの場合は、デジタルの補正が入るのでセンサーサイズによる違いよりも、エンジンの違いの方が大きいという人もいる。
レンズを交換できるカメラを一眼レフと呼ぶ。内部にミラーが付いているそうだが、最近ではミラーのない「ミラーレス」というものもあるようだ。レンズに移った画像をミラーで反射してファインダーで見るから「一眼レフ」と呼ぶそうだ。ファインダーと撮影用のレンズが違う二眼カメラというものも存在する。
一方、レンズが一体化したものをコンパクトデジカメと呼ぶ。略してコンデジという人もいる。複雑なことに一眼レフのように見えて、レンズ交換ができないがセンサーが大きいネオ一眼というカメラもあり、中古ショップで比較的高価な価格で売られていたりする。
一眼レフカメラは各社で規格が違っていて互換性がない。かと思えば、フィルムカメラとデジカメのレンズは使い回しができたりするそうである。シグマ、タムロン。トキナなどが五感レンズを出しているが、端子の形で見分ける必要が有り中古カメラの買い取りや転売をしている人は端子の形を覚えているそうだ。接合部のことをマウントと呼ぶ。カメラは消耗品だが、レンズには資産としての価値がある。しかし、保存状態によっては内部にカビが生えて使えなくなることがある。
背景をぼかすと対象物を浮き立たせることができる。構造上、スマホや携帯電話のカメラではボケ感を得るのは難しい。iPhoneなどはボケ感を編集できるソフトがあったりする。しかし、本物のボケ感を得る為には、一眼レフカメラが必要なようだ。F値2.8程度のレンズを使うと背景ボケが得やすくなるという。
![]() |
コンデジで作ったボケ感。C-740 Ultra ZoomはF値を固定できるので、思い切りパースペクティブを付けるとこのような写真を撮影することができる。 |
![]() |
コンデジで作ったボケ感。これもC-740 Ultra Zoomで撮影したもの。マクロだとオート設定のカメラでも背景ボケを楽しむことができる。 |
![]() |
EOS Kiss Digital(全自動モード)を使って撮影した 。 F値は4.5になっているがセンサーが大きいので背景がぼけて映っている。 |